商業建築デザインと職種のボーダーライン

建築設計って入口がどこかで全然違う。
設備の人は設備だけ、家具の人は家具だけ、看板屋さんは看板だけ、厨房は厨房だけ。
いろんな専門職があって、それぞれの業界の仕事をしている。
なのに建築設計として、建築意匠をする人は全部のことで知識を求められる。
なんで?範囲広すぎでしょ!って思う。
 
特に、商業店舗はホントいろんなことを網羅しないといけないです。
基本的な建築全般から、意匠的なデザイン(看板とか、広告販促の設置)まで網羅。
加えて飲食店だと、厨房とかオペレーションとか。
それらすべてが設計図に集約されて、責任を持つことになるんだから。
なにこの難しさ!
それに加えて、経営的なことも考えて仕事を増やしていかないといけない。
 
いや分担出来るっしょ。それぞれの専門に任しておけば・・・・・・。
ってそんな簡単にはいかないし、責任ありませーんってならない。
 
なのに、この独学っぷりはなんだろうか。
もし大学のときに、商業建築コースってあったら迷いなく行ってたなと思う。
それらしい本もないし、議論もなくて(自分の身近な界隈ですが)。
どうなってるんだこの業界はって、迷子の迷子のアレな感じ。
 
でも、どうやらこれは一本の川だと気づいた。
上流でいろいろ資本持ってる人が考えたことを、下流でキャッチしてコピーして消費する。
そのサイクルなんじゃないかと。
 
ふぅ・・・・。
愚痴はここまでにして、この商業デザインと職種のボーダーについては根っこが深い。
またマネジメントも非常に大きなウェイトを、占める内容の問題だと思います。
克服すれば逆に武器になるけど、振り回されて損するパターンも考えられます。
 
いい加減もやもやするのもあれなので、ブログに書いた。
こういう話もどこまでオープンソースで、どこまで議論出来るのかもそろそろ知りたいわ。
なんでもかんでも、密室でいい話じゃないでしょっていう不満もあるのです。
そうやって変な業界ルールが熟成されているようで、デザイナーとしては問題だと思うからです。
どこまで自己責任?どっからは仕組みの話?とか。
もやもやして、しんどいばっかじゃね。
Win-Winで、ちゃんと仕事して成立するようにしたいですね。
と、とりあえず勢いで書いた。
でもまだまだ書ききれない話が山盛りだな・・・。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です